解体工事業者ならマルダイ|埼玉東京

解体工事業者ならマルダイ|埼玉東京

株式会社マルダイ

日本中が「空き家」に埋め尽くされ始めた…40年前建設ラッシュの住居が一斉に寿命切れ その②

pixta_15217484_M-680x437

空き家が増えてきた一番の要因はなんでしょうか?
それは、使わなくなった住宅が、そのままにされていることが原因だと考えられます。日本では新築が人気で中古物件は新築に比べてあまり人気がないことや、税制度の問題、解体費用の問題、などがその理由でしょう。
確かに、新築住宅、新築の賃貸住宅は、09年までは年間100万戸を超えており、それ以降は減りましたが、88万戸~98万戸のペースで建てられています。しかし、1970年代からずっと100万戸以上建てられていた頃からすれば、だいぶん減っています。
しかし、使わなくなった家を、「売却する」「貸す」「他の用途に使う」などして、処分しなければ、今後ますます「空き家」が増えると思われます。たとえば地方に住む両親がなんらかの理由(死亡、老人ホーム・介護施設への入所等)で使わなくなった実家では、ご子息の方が使えばいいのですが、ご子息が都市部で住居を構えて、実家に戻らないとすると、その家をどうするかという問題が出てきます。
「使わなくなった住宅」をどうするかは、主に3つの対応策があります。
(1)売却する
(2)(リフォームなどして)住宅として誰かに貸す
(3)他の利用方法で貸す(飲食店、公的な施設)
(2)(3)のパターンでは空き家対策のNPOや行政機関などがこうしたことを斡旋してくれます。しかしまだ、それほど広く知られていないようです。
なぜ、「使わなくなった住宅が、そのままにされている」のでしょうか?
理由は、大きく3つあると思われます。
1つ目は、「使われなくなった住宅」が市場性のない場所にあることです。
地方では、人口減少が進んでいます。市街地中心部では、建て替えが進んだり、再開発が進んだり、その場所に大きなマンションが建ったりしていますが、地方都市の郊外などでは、「売却しよう」としても買い手が付きません。また、何か特徴的な要因(観光地に近い、行政が誘致に積極的など)がないと、都会からのIターンでの借り手もつきません。
2つ目は、「解体費用」がかかることです。
住宅の解体費用は、時期等(繁忙期か否か)により異なりますが、延床面積が30坪程度の木造住宅で120~150万円、RC住宅では180~200万円程度かかります(目安金額です。各種理由で増減します)。これらの出費をどうするか? 相続などの場合、相続人の誰が負担するのか? などの問題も出てきます。空き家対策として補助金を出している自治体もあるようですので、問い合わせてみるといいでしょう。
3つ目は、「税制度の問題」です。
不動産(住宅)を所有していると固定資産税・都市計画税(すべての場所ではありません)がかかります。これらは住んでいるかどうかは問題ではなく、不動産を所有していることでかかる税金です。ですから空き家でもかかります。しかし、住宅が建っている場合は特例として、幾分軽減されます。当然空き家として取り壊すと、この軽減はありません。そのため、税金負担を少しでも軽くしようと、空き家が取り壊されず放置されるようになるのです。
この税制度は15年度から少し変更になりました。特定空き家(適切に管理されていない空き家)の指定を受けた建物に対しては、税の軽減の特例はなくなり、一気に税負担が増えるようになりました。
なぜ、2018年以降は空き家が増えるのか?
冒頭に掲載したグラフを見ると、次回発表分18年から、急に空き家が増えるという予想になっています。これは、どうしてでしょうか?
日本の居住用住宅は40~60年で建て替えます。かつて、木造の建築では30年程度での建て替えも珍しくありませんでした。しかし、最近ではハウスメーカーなどで60年、あるいは100年安心して住めますという住宅も登場しておりますが、それも2000年頃からのことです。
1960年代後半から90年代前半くらいまで、日本ではかなりの住宅が建てられました。
図2は1960年から昨年2016年までの56年間の住宅着工戸数の推移をグラフ化したものです(ここでの集計は1~12月の年単位。各メディアの報道では、年単位のものと年度単位のものがあります)。
post_19920_02
これをみると、1960年代の高度成長期に順調に数が増えて68年(昭和43年)に初めて100万戸を超えます。73年には190万戸以上も建てられています。昨年2016年は近年では多かったほうですが、96万程度ですので、約2倍の数が建てられたということになります。その後オイルショック前後で減り、バブル期で増え、と増減を繰り返しますが、100万戸以上はキープしています。住宅着工数が100万戸を切ったのは2009年で、その前に100万戸以下だったのは1967年でしたので、この間42年間毎年100万戸以上の住宅が建てられています。
このように、これまでで最もピーク期の1970~80年代(昭和40~60年代)に建てられた住宅が、築40年を超え、そろそろ寿命(建て替え期)を迎えます。また、40~50年もたつと生活状況も変わり、使わくなる家も出てきます。これらが、建て替えられずに、そのまま残る(使われずにいる)と、かなりの空き家が出ると予測されます。
東京の中心地や関西の中心地では、このところ再開発が続いています。古くなった住宅や商店などを取り壊し、大きな街に変貌しています。六本木ヒルズ等もそうして街が復活した例です。また、建物の古さをうまく利用しリノベーションした飲食店などは大阪や京都などではよく見かけます。このように都市部では空き家が出ずに、うまく開発や再利用が進んでいます。
先に述べた住宅着工数が100万戸を超えていた時代には、都市部だけでなく郊外や地方都市でも多く建てられました。こうしたエリアでは人口減少が進んでいます。このような状況が続けば空き家が増えることは避けられないと思います。
(文=吉崎誠二/不動産エコノミスト、社団法人住宅・不動産総合研究所理事長)
家屋解体の相談やお見積りは”マルダイ”へご相談ください。

マルダイ電話番号

新着記事

More
施工の流れ
料金単価
マルダイのこだわり
即席解体まるちゃん作戦
Return Top