0急な解体工事になった場合 『こんなときの対処法 その1』① 内装解体編~ 賃貸の店舗や事務所などのテナントをスケルトン渡しで返却する際、解体費用や保証金、返却期日などと考えなければならないことが多いと思います。 その際、オーナーさんやビルの管理会社の方々とは返却方法や現状復帰工事についての注意点...
ブログ0安心して家の取り壊し依頼できる解体業者の判別法長年住んだ家の取り壊しを考える際に、あなただったらどの会社に依頼しますか? プロに仕事を依頼すればトラブルゼロで行えるだろうと思います。 「解体業者なんて、どれも変わらない。」、「ハウスメーカーさんに任せればいい。」、「長年付き合っている地元に根付いた不動産会社に紹介してもらう。」など、考える方が多いでしょう。実際に、...
ブログ0いざという時の必要知識 建物滅失登記とは ②前回に引き続き、解体工事後に必ず申請しなければならない「建物滅失登記(たてものめっしつとうき)」についてです。 建物滅失登記は、専門家へ委任することも可能ですが、3~5万円の手数料がかかります。 しかし、ご自身で手続きすることができれば、かかる費用は登記簿発行料の600円のみです! 今回はご自身で申請する際の手順を確認...
ブログ0いざという時の必要知識 建物滅失登記とは ①解体工事も無事終わり、と思いつつもまだ全てが終わった訳ではありません。 解体工事完了後に施主様側で行わなければならないのが、「建物滅失登記(たてものめっしつとうき)」です。 これは、法務局の登記簿に対し「建物がなくなった」ことを申請するもので、不動産登記法という法律で家屋の解体後1ヶ月以内に申請することが義務付けられて...
ブログ0誰も住んでいない空き家が「負債」となってしまう前に!現在、日本全国で820万戸にも存在する空き家の数。 空き家率は13.5%にものぼり、その数は今後も増えていくと言われています。 空き家をそのまま放置しておくと、近隣の迷惑になってしまったり、倒壊の危険性が増すだけなく、放火や犯罪を誘発してしまうケースも少なくありません。 また、空き家対策特別措置法により、「特定空き家」...
ブログ0家屋解体の際、無駄な費用を抑えるためには!無駄な費用を抑えるために・・・ 店舗やオフィスなどの内装解体をお考えの場合は特に、不用品の処分について困るケースもあると思います。 もちろんそのままでも解体業者に頼めば処分することはできますが、地域の粗大ゴミで処分できる場合は、後者のほうが安く済むこともあります。 不用品の処分方法は2つ 地域の自治体に依頼して粗大ゴミ...
ブログ0安心安全の【 解体業者 】を選ぶ際の 重要点は安心安全の【 解体業者 】を選ぶ際の 重要点とは… 解体業者の中には「安さだけ」を全面に売り出し、工事の際に出た廃材を地中に埋めたり不法投棄したり、また工事を下請け業者へ丸投げするような悪徳業者も存在します。 その様な場合、トラブルはもちろん施主(解体発注者)自身も法的に罰せられてしまう事もあります。 マルダイでは、徹...